近視を防ぐ新しい考え方

子供の近視を防ぐために、本は目を離して読むように。
暗いところで本を読まないように、などとよく言われますね。
しかし、子どもの目の発達から考えて、あまり目を使わないようにさせるのは
逆効果でもあります。
ものを見るのは自然な行為であり、視力の発達に必要な訓練なのです。



近視は遺伝的要素もあるため、近視になるのは仕方ない、という人もいます。
年齢的に見ると、就学前の幼児や小学校低学年の間は、遠視が多いものです。
これが、子どもの頃から近視が始まり、20歳〜25歳で屈折状態の変化がストップし、
近視の度の進行もこの前後で止まることになります。
そして、20歳を過ぎれば、視力も安定する、と言われます。

仮性近視についても、これは日本独自の考え方で、現在は否定的に見られています。
以前は仮性近視に対する治療のひとつとして、調節麻痺薬という薬を夜寝る前に点眼し、
毛様体筋を休ませる方法が行われていました。



しかし、薬の効果が疑問視されはじめ、今は、健康保険の適応外となっています。
また、この薬は、使用法を誤ると、緑内障を誘発する危険がある、ということも指摘されています。
近視が改善されたかどうかの診断についても、通常の視力の測定以外、
専用の屈折検査の機器を使い、屈折度の単位で正確に測って比較する必要があります。


inserted by FC2 system